2011年05月09日
旧姫街道①
≪旧姫街道≫という存在を初めて知りました。
休日の度に「旧東海道」を歩いている会社の上司がいます。
「気賀から三ヶ日までの石畳の道がいいんだ~」との話がありました。
「石畳の道??」。
不思議に思って尋ねてみると≪旧姫街道≫というものがあって
現在ある姫街道とは全く異なり、風光明媚な山道だというのです。
もう少し詳しく聞いてみました。
東海道見附宿(磐田市)と御油宿(豊川市)を結ぶ街道で、
新居関所の厳しい取締りを避けるための峠道だったそうです。
好奇心旺盛な私としては、自分で確かめるしかありません(笑)。
GW最終日の5月8日(日)。2万歩を越す一大チャレンジでした・・・。
車を三ヶ日駅に駐車して「天竜浜名湖鉄道」で気賀駅に逆戻り。

気賀駅にはレンタル自転車がありましたが、徒歩のでチャレンジ。

前日インターネットで、≪旧姫街道≫の地図を探し出しました。
A4用紙に8つの地図。それを6枚分。48区画に分けてプリントアウト。

その地図片手にまずは「要害堀」。気賀関所防備のための堀跡です。
細江神社の大きな楠を横目で見ながら向かった先は「犬くぐり道」。


通行手形の時代に時間外の通行方法として「犬くぐり道」と呼ばれる
抜け道が作られたそうです。現在は、民家の庭を通って行く小道でした。
歩いている途中にはいろんな建造物がありました。
左は「正明寺」。本陣中村家の菩提寺でこの寺も本陣の御退場寺。


右は家康軍が700名を処刑してその首をここに晒したという「獄門畷」。
旧姫街道(気賀~三ヶ日)編の第一弾はこちらで終了。
せっかくなので、A4地図×6枚分を順番で紹介しようと思います・・・。
↓地図はこちらから

新居関所の厳しい取締りを避けるための峠道だったそうです。
好奇心旺盛な私としては、自分で確かめるしかありません(笑)。
GW最終日の5月8日(日)。2万歩を越す一大チャレンジでした・・・。
車を三ヶ日駅に駐車して「天竜浜名湖鉄道」で気賀駅に逆戻り。
気賀駅にはレンタル自転車がありましたが、徒歩のでチャレンジ。
前日インターネットで、≪旧姫街道≫の地図を探し出しました。
A4用紙に8つの地図。それを6枚分。48区画に分けてプリントアウト。
その地図片手にまずは「要害堀」。気賀関所防備のための堀跡です。
細江神社の大きな楠を横目で見ながら向かった先は「犬くぐり道」。
通行手形の時代に時間外の通行方法として「犬くぐり道」と呼ばれる
抜け道が作られたそうです。現在は、民家の庭を通って行く小道でした。
歩いている途中にはいろんな建造物がありました。
左は「正明寺」。本陣中村家の菩提寺でこの寺も本陣の御退場寺。
右は家康軍が700名を処刑してその首をここに晒したという「獄門畷」。
旧姫街道(気賀~三ヶ日)編の第一弾はこちらで終了。
せっかくなので、A4地図×6枚分を順番で紹介しようと思います・・・。
↓地図はこちらから

Posted by カール at 22:00│Comments(0)
│★ウォーキング