2017年02月06日

古刹「摩訶耶寺」

古刹「摩訶耶寺」
 摩訶耶寺と言えば
 「浜名湖湖北五山」あるいは「浜名湖七福神」の一つです。
 何度も訪れてはいましたが≪千頭峯城跡≫に行くついでに寄りました。

 久しぶりだったので、じっくり巡ることにしました。
古刹「摩訶耶寺」
 摩訶耶寺由緒及び古庭園(案内板より)
  摩訶耶寺は真言宗に属する県下最古の名刹のひとつであり、
  その創め引佐町奥山の富幕の山中に在って真萱堂(まかやどう)と称し、
  平安初期本町宇志の千頭峯(せんとうがみね)に移されたと伝えられる。
  当時の遺物として昭和20年代に瓦塔(がとう)と称する瓦製五重塔
  が発掘され、現在その実物は奈良博物館に陳列されている。
  更に同寺は平安末期約800数十年前に現在地に移遷され、そのころ
  築造されたと見られる古庭園は平安末期から鎌倉初期築庭の典型的
  手法を遺していることが認知されて有名になった。京都西芳寺(苔寺)の
  庭園に次ぐ古さの日本屈指の名庭と喧伝(けんでん)されている。
    旧国宝千手観音像(重要文化財・藤原上期)
    不動明王像(重要文化財・鎌倉初期)を所蔵している。
       浜松市教育委員会 
         平成19年3月




 今にも朽ちそうだった門構えが、綺麗になっていました。
古刹「摩訶耶寺」

 これぞ県下最古の名刹のひとつ「摩訶耶寺本殿」です。
古刹「摩訶耶寺」

 参拝料(400円)を払って本殿の中を案内してもらいました。
古刹「摩訶耶寺」
古刹「摩訶耶寺」

 素晴らしい天井画。姫街道を通ったと言われる「ゾウ」が描かれていました。
古刹「摩訶耶寺」
 本殿の飾り柱にも定番の「龍」と同じように「ゾウ」まで彫られていました。
古刹「摩訶耶寺」
古刹「摩訶耶寺」
 今回初めてお寺の方に懇切丁寧に案内して頂きました。
 見落としていた天井の絵画や柱の彫刻などの話も聞けて大満足。

 そして、摩訶耶寺での楽しみのひとつ庭園鑑賞!
古刹「摩訶耶寺」
古刹「摩訶耶寺」
古刹「摩訶耶寺」
 夏場の青々とした庭園と違って枯れた感じがいい味を出していました。

 撮影禁止だったので写真掲載出来ないのが残念ですが、
 本殿に奥にあった重要文化財の「千手観音像」と「不動明王像」。
 そして、ちょうど特別公開されていた寺宝秘仏「愛染明王」座像。
古刹「摩訶耶寺」
 このポスターだと普通の木彫り像を思い浮かべると思います。
 が、高さ5cmくらいでしょうか、手のひらにも載る小さい像でした。
 そんな小さい像にも関わらず、両目には水晶玉が入っていました。
 驚くほど精密に出来た造形物にビックリ。これは必見です!!








同じカテゴリー(★神社仏閣)の記事
遠州森町新緑巡り
遠州森町新緑巡り(2025-05-11 22:00)

岡崎市神社仏閣
岡崎市神社仏閣(2025-04-06 22:00)

世界一の般若心経
世界一の般若心経(2025-03-26 20:00)

葛城一言主神社
葛城一言主神社(2025-01-03 20:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
カール
カール
川口春奈さんと同じ五島列島出身です。現在は浜松市に移り住んで毎日静岡への新幹線通勤です。週末にはラーメンはしごをやるほどラーメン大好き。御朱印めぐりやお城・山城も大好きでカメラを持って西へ東へ走り回っています。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
タグクラウド
QRコード
QRCODE
削除
古刹「摩訶耶寺」
    コメント(0)