2017年11月08日

武田信玄「恵林寺」

武田信玄「恵林寺」
 国の重要文化財である『四脚門(通称:赤門)』。
 1582年の織田信長による甲州征伐の際に焼失しましたが、
 その後、1606年に徳川家康によって再建されて今日に遺っています。

 「心頭滅却すれば火も自ら涼し」という有名な一句が描かれてある『三門』。
武田信玄「恵林寺」
 
 夢窓疎石、快川紹喜、末宗瑞曷の三像が安置されている『開山堂』。
武田信玄「恵林寺」

 武田信玄の菩提寺として知られる≪恵林寺≫は素晴らしいところでした。
武田信玄「恵林寺」
武田信玄「恵林寺」
武田信玄「恵林寺」
 1573年に53歳で亡くなった
 信玄公が眠る「武田信玄公墓所」があり、
 命日の4月12日には、毎年供養が行われているそうです。




 恵林寺庭にあった三重塔の下は仏舎利宝塔(納骨堂)となっていました。
武田信玄「恵林寺」


 国の名勝指定を受けている「恵林寺庭園」はここから入場します。
武田信玄「恵林寺」
 禅寺では珍しいといわれる日本有数の『大庫裡』。拝観券を買って入ります。
武田信玄「恵林寺」
 床の板の上を歩くときしみ音が鳴る、うぐいす廊下のある『本堂』。
武田信玄「恵林寺」
 入口片隅に何気なく置かれていた『庫裡の鬼瓦』。 
武田信玄「恵林寺」
 武田信玄公の訓言
武田信玄「恵林寺」
 およそ軍勝五分を以って上と為し、七分を中となし、十分を以って下と為す
 その故は五分は励みを生じ、七分は怠りを生じ、十分は驕りをするが故、
 たとえ戦に十分の勝を得るとも驕りを生ずれば次には必ず敗るるものなり
 すべて戦に限らず世の中のことこの心がけ肝要なり。



 力強い枝振りの松がそびえる枯山水式の素晴らしい『方丈庭園』
武田信玄「恵林寺」
武田信玄「恵林寺」
 この地が武田信玄公墓所。非公開のため見ることが出来ませんでした。 
武田信玄「恵林寺」


 自然の流れを表現した美しさ。国の名勝指定を受けている『恵林寺庭園』。
武田信玄「恵林寺」
武田信玄「恵林寺」 
 季節ごとに表情を変える木々。素晴らしい紅葉を見ることが出来ました。
武田信玄「恵林寺」
武田信玄「恵林寺」
武田信玄「恵林寺」
武田信玄「恵林寺」
 恵林寺庭園は、
 京都嵯峨野の天龍寺、嵐山の西芳寺(苔寺)庭園と共に、
 夢窓国師の代表的な築庭庭園として有名です。

 700年近い歴史を経たその姿は、
 四季折々に違った情景をみせ、一期一会の感動を与えてくれます。
 
 ≪西澤渓谷≫トレッキングで、
 せっかく山梨県まで行ったので帰りに寄ってみました。









同じカテゴリー(★直虎ゆかりの地)の記事
武田勝頼「景徳院」
武田勝頼「景徳院」(2017-11-10 20:00)

久能山東照宮part2
久能山東照宮part2(2017-11-01 20:00)

直虎ゆかりの地巡り
直虎ゆかりの地巡り(2017-10-29 20:00)

久能山東照宮
久能山東照宮(2017-10-27 20:00)

関ケ原古戦場
関ケ原古戦場(2017-10-23 20:00)

久留米木棚田
久留米木棚田(2017-10-10 20:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
カール
カール
川口春奈さんと同じ五島列島出身です。現在は浜松市に移り住んで毎日静岡への新幹線通勤です。週末にはラーメンはしごをやるほどラーメン大好き。御朱印めぐりやお城・山城も大好きでカメラを持って西へ東へ走り回っています。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
タグクラウド
QRコード
QRCODE
削除
武田信玄「恵林寺」
    コメント(0)