2017年02月12日
鳥羽山城跡

真冬の鳥羽山城跡です。
『史跡 二俣城址』と共に戦国時代の戦略の要として有名です。
大手門に通じる大手道から順番に回ってみました。


本丸裏側には懐かしのモノが残っていました。
子供たちが小さい時には良く遊びに来たものです。
この急な階段を上がっていくとありました。

今も滑れるんでしょうか。本当に懐かしいローラー滑り台です。

土塁の上を展望台の方に向かって歩いていきます。

展望台から天竜川を挟んで浜北方面を見下ろします。

天竜川を結ぶ鹿島橋。こんなに近くに感じます。

遠く新東名高速道路をズームアップしてみました。

本丸があった鳥羽山城跡の全貌です。

鳥羽山城跡で一番好きな場所がこの東門です。

帰りは西側鉢巻石垣を使って下りて来ました。

元々は、桶狭間の戦いを契機に
二俣城も鳥羽山城も今川氏により築かれたと考えられています。
今川氏の滅亡により当初は徳川家康が所有していましたが、
三方ケ原合戦の際に武田信玄により攻略されてしまいました。
徳川方と武田方では、
両城をめぐって激しい攻防戦が展開されたといいます。
最終的には徳川方が領有しましたが重要な戦略拠点でした。
久しぶりの鳥羽山城跡めぐりは浜松再発見です。

今も滑れるんでしょうか。本当に懐かしいローラー滑り台です。

土塁の上を展望台の方に向かって歩いていきます。

展望台から天竜川を挟んで浜北方面を見下ろします。

天竜川を結ぶ鹿島橋。こんなに近くに感じます。

遠く新東名高速道路をズームアップしてみました。

本丸があった鳥羽山城跡の全貌です。

鳥羽山城跡で一番好きな場所がこの東門です。

帰りは西側鉢巻石垣を使って下りて来ました。

元々は、桶狭間の戦いを契機に
二俣城も鳥羽山城も今川氏により築かれたと考えられています。
今川氏の滅亡により当初は徳川家康が所有していましたが、
三方ケ原合戦の際に武田信玄により攻略されてしまいました。
徳川方と武田方では、
両城をめぐって激しい攻防戦が展開されたといいます。
最終的には徳川方が領有しましたが重要な戦略拠点でした。
久しぶりの鳥羽山城跡めぐりは浜松再発見です。
この記事へのコメント
本日午前中に行っていました
孫のおもりで私と妻3人で
滑り台も乗ってきましたよ(^▽^)/
写真を撮っている人を見かけましたが・・・
もしかして・・かな(^^♪
孫のおもりで私と妻3人で
滑り台も乗ってきましたよ(^▽^)/
写真を撮っている人を見かけましたが・・・
もしかして・・かな(^^♪
Posted by 電気屋さん
at 2017年02月12日 20:17

>電気屋さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私は昨日の土曜日に行ってました。
残念ながら私ではなかったですね(笑)。
城跡や神社仏閣めぐりが好きで良く行くんですが、
今までは誰一人として会うこともありませんでしたが、
最近は写真を撮っている人と良く会います。
これも直虎の影響でしょうか・・・(苦笑)。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私は昨日の土曜日に行ってました。
残念ながら私ではなかったですね(笑)。
城跡や神社仏閣めぐりが好きで良く行くんですが、
今までは誰一人として会うこともありませんでしたが、
最近は写真を撮っている人と良く会います。
これも直虎の影響でしょうか・・・(苦笑)。
Posted by カール
at 2017年02月12日 21:50
