2020年08月10日
世界遺産「祈りの島」

五島列島には数多くの教会があります。
歳をとるごとにその素晴らしさを再認識しています。
禁教令解除後に五島最初の教会として設立された『堂崎教会』。


キリシタン復活の象徴ともいえる存在。
奥浦湾沿いに佇む赤煉瓦造りのゴシック様式の教会です。
観光ルートに必ず予定されて沢山の観光客が訪れる場所です。
私が一番好きな福江島岐宿地区にある『水ノ浦教会』。

ロマネスク・ゴシック・和風建築が混合した白亜の美しい教会。

同じく岐宿地区にあるレンガ造りのゴシック様式の『楠原教会』。

現存する教会としては、堂崎教会に次ぐ2番目に古い教会です。
三井楽地区にある貝殻で描かれた壁画がモダンな『三井楽教会』

教会内には美しいステンドグラスがあります。
島内の石を集めて作られた日本初のルルドがある『井持浦教会』。


この霊水を飲むと病が治ると言われた日本全国の信者の聖地です。
アイルランドの守護聖人に捧げられた小さな小さな『半泊教会』。


民家の中にある古い古い教会。『宮原教会』。

ノアの箱舟をイメージした白亜のモダンな『浦頭教会』。


昨年『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』として
世界文化遺産に登録されました。
キリスト教が解禁となった後も潜伏キリシタン以来の信仰を
続けた人を「かくれキリシタン」と呼んでいます。
福江島には全部で20近い教会堂があります。
帰省する度にそれら教会群を巡るのがとっても楽しみでした。
今年は、残念な年になりました。
来年こそは教会巡りが出来ることを願っています。
Posted by カール at 20:00│Comments(0)
│★五島列島