2019年05月08日

甲斐武田家

 甲斐の国は戦国の歴史が色濃く残る地域です。
 武田信玄を祭神として祀る武田神社や信玄の墓所がある恵林寺など・・。
甲斐武田家
 身延山久遠寺を出た後に向かったのは、
 武田信玄館跡に建てられた信玄公を祭神として祀る武田神社です。
甲斐武田家
 武田信玄は1521年に神社近くの石水寺要害城で生れ、
 21歳の時に国主となって以来連戦連勝を重ねていった戦国武将です。
甲斐武田家
 当日は折しも「令和」に元号が変わった翌日の5月2日。
 御朱印を求めて長蛇の列が出来ていました。聞くと1時間待ちとのこと・・。
甲斐武田家
 武田神社での御朱印は諦めて、菩提寺の恵林寺へ。
 その移動途中に馬鹿デカいお寺を発見!!




 総高27m、総奥行49mという日本有数の木造建築「甲斐善光寺」。
甲斐武田家
 山門は重要文化財に指定されており、両側には仁王像が祀られています。
甲斐武田家
甲斐武田家
 信玄公が川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、
 本尊善光寺如来をはじめ寺宝類を奉遷したことにより始まりました。
 
 恵林寺は武田信玄の菩提寺であり信玄公の墓所になっています。、
甲斐武田家
甲斐武田家
 臨済宗妙心寺派の寺院で夢窓礎石の開基と伝えられています。

 国の名勝指定を受けている日本庭園は素晴らしいものでした。
甲斐武田家
甲斐武田家
甲斐武田家
 天正元年に上洛の夢半ばに信州駒場で53歳の生涯を終えた武田信玄。
 『人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり』という名文句からも
 判るように領国の経営に心血を注ぎ、領民に深く愛された殿様です。

 まだまだ山梨県には素晴らしい神社仏閣があります。
 ゆっくり時間をかけて巡りたいと思います!!!







同じカテゴリー(★神社仏閣)の記事
遠州森町新緑巡り
遠州森町新緑巡り(2025-05-11 22:00)

岡崎市神社仏閣
岡崎市神社仏閣(2025-04-06 22:00)

世界一の般若心経
世界一の般若心経(2025-03-26 20:00)

葛城一言主神社
葛城一言主神社(2025-01-03 20:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
カール
カール
川口春奈さんと同じ五島列島出身です。現在は浜松市に移り住んで毎日静岡への新幹線通勤です。週末にはラーメンはしごをやるほどラーメン大好き。御朱印めぐりやお城・山城も大好きでカメラを持って西へ東へ走り回っています。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
タグクラウド
QRコード
QRCODE
削除
甲斐武田家
    コメント(0)