2016年11月16日
小諸城跡『懐古園』

長野県紅葉巡りの最終目的地≪懐古園≫。
下調べを行なっていた時に鮮やかな紅葉に目を奪われました。
≪懐古園≫は白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城跡にあります。
島崎藤村の千曲川旅情の歌。
「小諸なる古城のほとり」でも知られる信州の名園として有名です。


園内を走る人力車。「SNSで発信して下さいね」と言われました(笑)。


園内には、藤村記念館をはじめ小山敬三美術館、徴古館、
郷土博物館、動物園、遊園地など数多くの施設が点在しています。
400年を超える苔むした野面石積の緑色と朱色に染まる見事な紅葉。





北の丸跡には本格的な弓道場がありました。


樹齢500年といわれるケヤキの大樹。素晴らしい風情です。


ケヤキやモミジ、そしてカエデなどの樹々とのコントラストが見事です。






園内各所で素晴らしい紅葉が見られました。
特に『紅葉ヶ丘』付近の紅葉は燃えるように染まり美しかったです。
「水の手展望台」から見下ろした景観。天然の要塞「千曲川」。

学問の神様「菅原道真公」を奉っている本丸跡地の「懐古神社」。



小諸城は、武田信玄のころ山本勘助らにより現在の縄張りとし、
豊臣政権時代に小諸城主となった仙石秀久により完成された城です。
城下町より低い位置に築かれた「穴城」は全国でも珍しい城でもあります。



懐古園から少し離れた大手門公園内にある『大手門』。
仙石秀久が築いたものとして、当時の姿のままで残されていました。


事前に調べていきましたが、
実物はそれを遥かに超えた素晴らしい紅葉でした。
何事も『百聞は一見に如かず!!』ですね(笑)。
往復700km。10時間以上の運転で疲れはしましたが、
十分満足感を得られた長野県上田市周辺への紅葉狩りでした。





北の丸跡には本格的な弓道場がありました。


樹齢500年といわれるケヤキの大樹。素晴らしい風情です。


ケヤキやモミジ、そしてカエデなどの樹々とのコントラストが見事です。






園内各所で素晴らしい紅葉が見られました。
特に『紅葉ヶ丘』付近の紅葉は燃えるように染まり美しかったです。
「水の手展望台」から見下ろした景観。天然の要塞「千曲川」。

学問の神様「菅原道真公」を奉っている本丸跡地の「懐古神社」。



小諸城は、武田信玄のころ山本勘助らにより現在の縄張りとし、
豊臣政権時代に小諸城主となった仙石秀久により完成された城です。
城下町より低い位置に築かれた「穴城」は全国でも珍しい城でもあります。



懐古園から少し離れた大手門公園内にある『大手門』。
仙石秀久が築いたものとして、当時の姿のままで残されていました。


事前に調べていきましたが、
実物はそれを遥かに超えた素晴らしい紅葉でした。
何事も『百聞は一見に如かず!!』ですね(笑)。
往復700km。10時間以上の運転で疲れはしましたが、
十分満足感を得られた長野県上田市周辺への紅葉狩りでした。
Posted by カール at 20:00│Comments(2)
│★紅 葉
この記事へのコメント
見事な紅葉ですね!
気温が下がり、山や木が色づき秋の楽しみが増えるのはうれしいものですね。
気温が下がり、山や木が色づき秋の楽しみが増えるのはうれしいものですね。
Posted by かね田
at 2016年11月16日 21:15

>かね田さま
おはようございます。
遠く長野県まで行った甲斐がありました(笑)。
そろそろ東海エリアにも紅葉が見られる頃ですね・・。
おはようございます。
遠く長野県まで行った甲斐がありました(笑)。
そろそろ東海エリアにも紅葉が見られる頃ですね・・。
Posted by カール
at 2016年11月17日 07:43
