2016年01月19日
しっぺい君

昨年のゆるキャラグランプリで全国11位に輝いた≪しっぺい君≫。
その出所が、「見付のお天神様」として親しまれている矢奈比賣神社に
にある事を恥ずかしながら初めて知りました。
先週、「見付天神」に参拝した時のこと、
鳥居を過ぎたところにある駐車場に係員の方の誘導で進みました。
初めて訪れた見付天神でしたので車を止めた後、
赤い鳥居の場所まで、一度歩いて引き返してみました。
鳥居の右手を見ると「おや?こんなところに犬の石像が・・」。

そうです。これが≪しっぺい君≫だったのです。

正式名称を≪霊犬 悉平太郎≫(れいけん しっぺいたろう)。
見付の里を妖怪から守った英雄犬だったのです!その話は後ほど・・。
赤い鳥居をくぐって左手に現れた住吉神社。味がありますねぇ~。

手水屋では両手と口をゆすいで身を清めます。

本殿右手に鎮座していた「願かけ牛(雄)」の石像。

神様のお使いということで「神牛・随牛」と呼ばれてるそうです。
学業成就は牛の頭や角を。そして身体の痛む場所を撫でれば
病気平癒などの願いがかなうそうです。

さて、本日のメインである「しっぺい君」の話に続きます。
調べてみると『霊犬 悉平太郎伝説』という勇ましい話がありました。
時は鎌倉時代、見付村では田畑を荒らされないように
毎年祭の日に娘を生贄(人身御供)として捧げていた。
旅の僧が妖怪の正体を暴こうと、祭の夜に様子を窺うと・・。
『信州の悉平太郎(早太郎)はおるまいな』と
悉平太郎という人物を恐れている様子。
さっそく、信州の悉平太郎を探したところ、
光前寺(駒ヶ根市)に飼われている犬のことであった。
次の祭の日、悉平太郎を借り受けて娘の身代わりとすると
怪物「大狒々(おおひひ)」と一晩中戦い続け、ついにこれを退治。
傷つきながらも光前寺までたどり着き一声吠えて息が絶えたとも、
あるいは見付天神境内で死んだとも言われています。
ちなみに信州光前寺では「早太郎」と呼ばれているそうです。
あんなに愛らしい
≪しっぺい君≫にこのような物語があったとは驚きでした。
本日の磐田昔ばなしは、これでおしまい(笑)。

そうです。これが≪しっぺい君≫だったのです。

正式名称を≪霊犬 悉平太郎≫(れいけん しっぺいたろう)。
見付の里を妖怪から守った英雄犬だったのです!その話は後ほど・・。
赤い鳥居をくぐって左手に現れた住吉神社。味がありますねぇ~。

手水屋では両手と口をゆすいで身を清めます。

本殿右手に鎮座していた「願かけ牛(雄)」の石像。

神様のお使いということで「神牛・随牛」と呼ばれてるそうです。
学業成就は牛の頭や角を。そして身体の痛む場所を撫でれば
病気平癒などの願いがかなうそうです。

さて、本日のメインである「しっぺい君」の話に続きます。
調べてみると『霊犬 悉平太郎伝説』という勇ましい話がありました。
時は鎌倉時代、見付村では田畑を荒らされないように
毎年祭の日に娘を生贄(人身御供)として捧げていた。
旅の僧が妖怪の正体を暴こうと、祭の夜に様子を窺うと・・。
『信州の悉平太郎(早太郎)はおるまいな』と
悉平太郎という人物を恐れている様子。
さっそく、信州の悉平太郎を探したところ、
光前寺(駒ヶ根市)に飼われている犬のことであった。
次の祭の日、悉平太郎を借り受けて娘の身代わりとすると
怪物「大狒々(おおひひ)」と一晩中戦い続け、ついにこれを退治。
傷つきながらも光前寺までたどり着き一声吠えて息が絶えたとも、
あるいは見付天神境内で死んだとも言われています。
ちなみに信州光前寺では「早太郎」と呼ばれているそうです。
あんなに愛らしい
≪しっぺい君≫にこのような物語があったとは驚きでした。
本日の磐田昔ばなしは、これでおしまい(笑)。
Posted by カール at 20:00│Comments(0)
│★神社仏閣