2015年07月13日
浜松の玄関口

真っ赤な「アルト」が目を惹きます。
浜松駅コンコース。今回この搬入模様が、
7月10日の中日新聞に写真入りで詳しく掲載されていました。
それによると車を改札から入れる時には、
新幹線の改札ではなくて在来線の方を使うようです。
その後、車の先端にロープをくくりつけて、
木の板を使ってスロープを組み上げた在来線の階段。
高低差3mのスロープを15人がかりで引き上げてこの展示ブースへ。
そしてもうひとつの展示ブースには、
ヤマハによる『サイレント楽器』の展示が行われています。

バイオリンを始め、弦楽器の『サイレント楽器』が正面に並びます。

その奥には、左からピアノの『サイレント楽器』

中央奥には、ドラムセットの『サイレント楽器』

そして一番右側には、管楽器の『サイレント楽器』

1日平均4万人に利用される浜松駅。
そのコンコースには、大小の展示ブースがあります。
ヤマハ・スズキ・河合楽器の地元企業3社が持ち回り。
毎年各社、趣向をこらした展示や空間造りを行なっています。
6月末まであった≪河合楽器≫の展示ブースでは、
ロシアの「ミハイル・プレトニョフ」氏の黒いグランドピアノと
「X-JAPANのYOSHIKI」氏の透明のピアノが展示されていました。
黒と白の対照的なデザインが、とてもインパクトがあり印象的でした。
毎年7月から新しい2社が展開していきます。
今年1年間はヤマハとスズキの2社によって運営されていくようです。
浜松へ降りた方々が、まず最初に目にする展示ブース。
≪モノづくりの街。浜松≫の魅力を十分に伝えて欲しいと思います。

バイオリンを始め、弦楽器の『サイレント楽器』が正面に並びます。

その奥には、左からピアノの『サイレント楽器』

中央奥には、ドラムセットの『サイレント楽器』

そして一番右側には、管楽器の『サイレント楽器』

1日平均4万人に利用される浜松駅。
そのコンコースには、大小の展示ブースがあります。
ヤマハ・スズキ・河合楽器の地元企業3社が持ち回り。
毎年各社、趣向をこらした展示や空間造りを行なっています。
6月末まであった≪河合楽器≫の展示ブースでは、
ロシアの「ミハイル・プレトニョフ」氏の黒いグランドピアノと
「X-JAPANのYOSHIKI」氏の透明のピアノが展示されていました。
黒と白の対照的なデザインが、とてもインパクトがあり印象的でした。
毎年7月から新しい2社が展開していきます。
今年1年間はヤマハとスズキの2社によって運営されていくようです。
浜松へ降りた方々が、まず最初に目にする展示ブース。
≪モノづくりの街。浜松≫の魅力を十分に伝えて欲しいと思います。
Posted by カール at 20:00│Comments(0)
│新幹線