瀧山東照宮

カール

2016年03月03日 20:00


 瀧山(たきさん)東照宮は、
 久能山・日光と並ぶ日本三大東照宮の一つとされています。

 徳川三大将軍家光によって、正保二年(1645年)に建立されました。

 重要文化財でもある本堂は南北朝時代に建てられました。

 鎮守社の日吉神社。奥には水体薬師如来と稲荷大明神が祭られてます。



 その昔、瀧山東照宮はかなりの栄華を誇っていたそうです。

 極彩色金鍍飾金具の豪華を極めた社殿。

 瀧山東照宮では、いたるところに『葵のご紋』がみられます。



 瀧山東照宮の近くの山里深いところにある宝物殿。


 文永四年(1267年)建立で市内最古の建造物≪瀧山寺三門≫。

 「岡崎城」、「大樹寺」、「伊賀八幡宮」、「瀧山東照宮」と
 久しぶりに岡崎市内にある家康所縁の神社仏閣を訪ねてみました。

 以前は、訪ねる人もなく知る人ぞ知る場所でしたが、
 「家康公四百年祭」(徳川家康公顕彰四百年)の効果でしょうか。
 パンフレット片手に、そこそこの観光客が訪れていました。

 メディアに取り上げられると急に人気が出ます。
 来年のNHK大河ドラマの主人公『井伊直虎』の墓がある
 浜松市北区引佐町の名刹『龍潭寺』が大人気なのもうなずけます。
 新東名が開通して、今後ますます観光客が増えるといいですね・・・。








関連記事