二俣「諏訪神社」
「清龍寺」と「ものづくり伝承館」の間に位置する諏訪神社。
訪れる人は誰も居ないひっそりとした、雰囲気ある神社です。
由緒沿革によると創立年代不詳とのことです。
隣接する清龍寺の井戸櫓(やぐら)が一際目を惹きます。
これは二俣城の井戸櫓を復元したものです。
二俣城には井戸がなかったので、櫓(やぐら)を作って
天竜川から釣瓶を使って飲み水を確保していたということです。
そして諏訪神社が一番の賑わいを見せるのが『二俣祭り』。
正式には二俣諏訪神社祭典という名のお祭りです。
毎年8月に豪華絢爛の御殿屋台の曳き回しが行なわれます。
夏まつりとしては遠州最大の13台もの屋台がくり出されるそうです。
歴史ある『二俣まつり』。一度見てみたいものです。
関連記事