旧姫街道②

カール

2011年05月10日 20:00


 旧姫街道の旅、第2弾。
 今日は2枚目の地図を探索した時の模様です。いよいよ「石畳の道」へ。

 二宮神社から旅は始まります。




 地図を片手に歩いていたところ、脇道に入るように指示がありました。
 あまり人が入ってなさそうな道を進んだ先にあったのが「二宮神社」でした。

 草が生い茂り「まむし注意」の立て札に驚いてすぐに退散。
 
 しばらく行くと「一里塚」がありました。
 旅人の目印として設置された土盛りの事でここは「山田の一里塚」でした。


 山道を下って広い道に出たところの民家前にあったこの池。
 巨人伝説の池「ダイダラボッチの足跡」。何ともユーモラスですね。 


 急坂を登ること数分。「小引佐(こいなさ)」と呼ばれます。
 浜名湖の入江が一望できる景勝地として広く知られています。

 この日は、天気も良くて空も綺麗でした。
 (あとで知りましたが、この日は静岡が全国一暑かったようです)


 さて、いよいよここから≪石畳の道≫の始まりです。
 民家前からスタート。下り道の両側には木々が広がります。
 古(いにしえ)の人もこの道を歩いていたと思うと感慨深くなりました。


 途中、車道に出て民家の間には「薬師堂」がポツンとありました。



 こんな風に民家前を通ることもしばしば・・。好奇心をくすぐります。



 第2弾の正念場。だらだらと長い坂が続くこの≪石畳の道≫
 2度ほど息切れしてしまいましたが、その最初の息切れの場所です。
 滝のような汗!! 久しぶりに心地よい汗をかいた気がします・・・。



 さて、これで2枚目の地図の行程が終了です。
 最後の長い坂には参りました・・・。日頃の運動不足の影響です。
 息も絶え絶えでした・・・。  が、でも気持ち良かったなぁ~。
  
 ↓2枚目の地図はこちらから




関連記事