城跡公園『足助城』

カール

2020年11月12日 20:00


 今回初めて足助城まで足を延ばしました。
 一の谷駐車場すぐそばの山道を登った場所にありました。

 入口には管理室が整備されており、入城券300円を購入して入ります。

 しばらく歩くと目の前に段々積みの山城足助城が見えて来ました。

 山城へは草木をかき分けて道なき道を歩くのが常でしたが、
 きちんと整備されており、「順路」の立て看板で迷う事はありません。

 そしてまた、ところどころに「説明プレート」まで設置されていました。




 このようなプレートが要所に14ケ所あり、とっても親切な山城です。

 ところどころに立ち寄りながら30分程かけて、ようやく本丸に到着です。

 階段を上って、本丸の二階からの景観です。足助の町が一望出来ました。

 足助城は標高301mの真弓山山頂を本丸とした連郭式の山城です。
 むかしは「真弓山城」や、「松山城」「足助松山城」とも呼ばれたそうです。

 現在残された遺構は戦国時代に西三河山間部に勢力をもっていた
 鈴木氏が15世紀以降に築城した跡と考えられます。

 鈴木氏は忠親⇒重政⇒重直⇒信重⇒康重と5代続きました。
 戦国時代には岡崎の松平氏との間で従属離反を繰り返しますが、
 永禄7年(1564)以降は、高天神城の戦いなどで武勲をあげます。

 そして、
 天正18年(1590)康重の時に徳川家康の関東入国に従って、
 足助城を去りますが間もなく家康から離れ、浪人したと伝えられます。
 







関連記事