お食い初め
≪お食い初め≫とは生後100日目を迎えた赤ん坊が、
これからの人生において食べ物に困らないように行う行事。
昨日は我が家の2人目の孫≪りほちゃん≫のお食い初めでした!!
まずは娘夫婦と両家の親が集まって、五社神社への参拝からスタート。
その後は、娘夫婦の新居に移動しての
お食い初め儀式を行いました。晴れて良かったです。
お頭付きの鯛を中心に料理屋さんで用意した≪祝い膳≫。
お部屋には長男「ハルト君」用の五月飾りが飾っていました。
2人目の孫は女の子なので家内のヒザに乗っけての「お食い初め」。
儀式が終わったら、娘の手料理が並びます。
田舎にはこんな儀式はないので、
3年前に行った
長男ハルト君の時以来の「お食い初め」でした。
「リホちゃん」がこれから食べ物に困りませんように・・・。
関連記事