古刹室生寺

カール

2018年10月22日 20:00


 奈良の室生寺は平安時代初期に創建された寺院で、
 平安初期の伽藍の様子を現代に伝える貴重な寺院です。
 法隆寺に次ぐ2番目の古さの五重塔は800年頃に建立されています。

 巨大な入母屋造の屋根が印象的な室生寺本堂。

 鎌倉時代後期、延慶元年(1308年)の建立とされている。
 奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院である。



 大阪からの友人との待合せした旅のスタート「近鉄室生口大野駅」。

 車で15分ほどの「室生寺」は、別名「女人高野」とも呼ばれています。
 

 天気予報は晴マークだったのにあいにくの雨・・。
 しかし、今回の旅行で雨に降られたのはこの時だけ。

 午後からはすっかり晴れていい旅となりました!!






関連記事