比叡山延暦寺「東塔」

カール

2017年09月10日 20:00


 初めて出掛けた比叡山延暦寺。
 いつものように事前調べも何もないまま、ぶっつけ本番。
 だから、どこに何があるのか。どの位の広さがあるのか不明なまま。

 とにかく迷いながらも何とか比叡山延暦寺の入口へ到着!!

 巡拝料700円を払って「延暦寺三塔巡拝マップ」を頂いて散策開始です。

 入口からしばらく歩くと一隅会館前の広場に出ました。

 頼りになるのは「延暦寺三塔巡拝マップ」と境内内の看板類のみ。

 この地が「東塔地区」と言われ、比叡山全体が一大聖地だという事です。

 まずは、比叡山全体の本堂である「根本中堂」へ。

 61年ぶりという「根本中堂」の大改修作業が始まっていました。
 総事業費は驚きの約50億円。完成予定は2025年度だと言う事です。

 境内にはたくさんの施設がありました。各施設の紹介です。



 大黒堂(日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています)。

 事務所と「世界宗教者 平和の祈り記念碑」


 文殊楼(中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建されたものです)。

 文殊楼の隣にあった鐘楼。「国連平和の鐘」と言われるそうです。


 大講堂(1964年に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので国要です)。

 大講堂の隣にあった鐘楼(開運の鐘。世界平和の鐘)。 

 戒壇院(僧侶が大乗戒を受ける比叡山中で最も重要なお堂です)。


 この階段の上に阿弥陀堂と法華総持院東塔があります。

 阿弥陀堂(1937年に建立された、檀信徒の先祖回向の道場です)。

 法華総持院東塔(日本全国の宝塔の中心的役割をするのがこの東塔)。


 比叡山延暦寺は平安時代に最澄が開いた天台宗の本山寺院です。 
 京都府と滋賀県にまたがる世界遺産で、この巨大な山全体が寺域です。

 比叡山延暦寺は、いくつもの谷や尾根を活かしてつくられた
 東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の3地区からなります。

 1571年(元亀2年)には織田信長によって
 焼き討ちをされて、延暦寺の建物の多くが消失してしまいます。
 豊臣秀吉により、1573~1592年(天正年間)に再建されました。

 その後、「根本中堂」は1631年(寛永8年)の台風で倒壊しましたが、
 1642年(寛永19年)徳川家光により再建がはじまり現代へ続きます。

 ブログも明日は「西塔(さいとう)地域」へ続きます(笑)。








関連記事