岩屋堂「前編」
岩屋堂の紅葉の見所は2箇所に分かれます。
せっかくですから前編、後編として紹介しようと思います。
本日は施設名ともなっている≪岩屋堂≫エリアの紹介です。
駐車場からしばらく歩くと道が分かれます。≪岩屋堂≫は左手です。
≪岩屋堂≫に行くまでのあいだ、周りは真っ赤に染まっていました。
さてこれが「岩屋堂」と呼ばれる巨石です。下の空洞を潜り抜けられます。
ツアーのグループと遭遇!!100名近くが観光説明を受けていました。
この岩屋堂の左側の奧に「暁明ヶ滝(ぎょうみょうがたき)」があります。
山道を40分登っていく
「岩巣山展望台」は、今回はパスしました。
今から約1300年も昔。
725年(神亀二年)に名僧・行基がこの地の巨岩のほこらで
三体の仏像を彫り、当時の聖武天皇の病気が治るように祈願した。
うち1体の薬師瑠璃光如来を本尊として建立されたのが岩屋山薬師堂。
特に目や耳の病気平癒に霊験があると伝えられています。
関連記事