紅葉間近の香嵐渓
東海地区の紅葉の名所として
≪香嵐渓≫は超有名で毎年大勢の人が押寄せます。
見頃時期には入場規制が敷かれるほど大混雑する真赤な「待月橋」。
紅葉間近の今はまだ、訪れる人も少なくてゆっくり散策出来ました。
時期になると人で溢れて進むのも困難になる出店前も閑散としています。
勝手知ったる≪香嵐渓≫。あまり人が訪れない場所へと行ってみました。
「待月橋」を渡らずに巴川沿いに進むと対岸からの景色を楽しめます。
川見駐車場近くの「薫楓橋」を渡って香積寺への道を戻ります。
季節になると黄色に染まる
「三州足助屋敷」。見所のひとつです。
「三州足助屋敷」を抜けて階段を昇っていくと・・・。
1427年創建の曹洞宗の古刹、
「香積寺」へと続きます。
紅葉で賑わっている時でも静寂に包まれてひっそりとしています。
ここは「香嵐渓」の中でも好きな場所のひとつです。
さて巴川沿いに一周して、「待月橋」を渡って戻ることにします。
季節になると「五色もみじ」が楽しめる撮影スポット。割と穴場です。
旬の時期には考えられない人の姿が全く入っていない「待月橋」。
静まり返っていた
紅葉間近の「香嵐渓」。
もう2週間もすれば真赤に染まった景色に変身することでしょう。
ライトアップされた「香嵐渓」も一度は見てみたいと思います。
さあ明日から11月。今年の紅葉狩りがいよいよ始まります!!
関連記事