黒船桜 桜16'

カール

2016年04月19日 20:00


 周囲を圧倒する存在感のある大きな枝ぶりの見事な一本桜。
 1853年(嘉永6)年のペリー来航時に植えられた枝垂れ桜なので
 『黒船桜』と呼ばれて地元の方々に愛され続けています。

 長野県下伊那郡清内路村。
 国道256号線沿いの渓谷にあり、国道から見るとこんな感じです。

 小学校を通り抜けて、黒川をわたった向原に黒船桜があります。





 村指天然念記念物。

 枝は東西19メートル、南北14メートルに広がる迫力ある『黒船桜』

 樹齢160年、樹高10m、胸高周囲3mの見事なサクラです。



 阿智村(旧清内路村)清内路小学校の裏にあり、
 多数のカメラマンが訪れる人気の桜スポットなのです。


 桜の脇を通る山道は、
 戦国街道と呼ばれ、数多い伝説が語り継がれているそうです。
 『黒船桜』の木の下には墓があり、この桜は墓守桜にもなっています。
 
   これだけ勇壮な1本桜は、浜松では見ることがないですね~。
                  感動の枝垂れ桜でした。










関連記事